ものづくり企業としてデザイン、製作、施工などを行うミナミ工芸さんのHPを参考に、最近は街中や駅で見ることの多くなったデジタルサイネージについてまとめてみました。公共施設の案内板のほか、店舗事業の集客にも活用できるデジタルサイネージのメリットやその活用法などをご紹介します。
デジタルサイネージとは
屋外や店頭などあらゆる公共空間にディスプレイを用いて発信するメディアを総称してデジタルサイネージと呼びます。通常の看板や掲示板のように、お客様に様々な情報をお伝えできるというメリットに加えて、デジタルならではの”新しいお客様とのコミュニケーション”を図っていくことができます。
(ミナミ工芸株式会社さんホームページより引用)
屋内・屋外問わず公共空間にディスプレイを使用した情報配信メディアをデジタルサイネージと呼びます。通常の看板では1枚で伝えられる内容に限りがありますが、一定の時間で画面を切り替えることができ様々な情報を発信することが出来るのがデジタルサイネージの特徴の一つです。
機器の作りとしては、情報を表示するディスプレイ部分と表示するコンテンツを制御するコントロール部分、コンテンツを保存しておく記憶媒体部分があり、コンテンツの切り替えを通信ネットワークを通じて行えるネットワーク型(デジタルサイネージの種類については下の項目で説明しています。)では通信機器を内蔵しています。
デジタルサイネージのメリット
デジタルサイネージで情報を発信する大きなメリットの一つは動画の表示ができるため、従来の看板に比べ視聴者の注目を集めやすい点です。また、先にも触れたように1台の表示機で複数の広告や案内を切り替えて表示させることができるため、店頭などの限られたスペースでも多くの情報を発信できる点も大きなメリットです。
そのほかのメリットとして以下のようなものがあります。
【デジタルサイネージのメリット】
・動画の表示で従来の看板より注目を集めやすい。
・複数の情報を切り替えて表示ができるため、限られたスペースでも多くの情報を発信できる。
・通信ネットワークや記憶媒体を使用し、表示される広告内容を随時変更することができる。
デジタルサイネージの種類
デジタルサイネージの種類には大きく分けて「スタンドアロン型」と「ネットワーク型」の2つの種類があります。ここではそれぞれのメリット・デメリットもあわせてご紹介します。(実際に導入した店舗さんの声はこちら)
スタンドアロン型のメリット・デメリット
【スタンドアロン型のメリット】
・導入コストが安価
・機能がシンプルなため操作が手軽で簡単
・ネットワークに接続しないため情報漏洩の可能性が低い
【スタンドアロン型のデメリット】
・コンテンツ変更のたびに機器の設置個所に行く必要がある
・機能がシンプルなため配信する内容がパターン化しやすい
・SNSとの連携などリアルタイムの情報発信には向かない
スタンドアロン型の最大のメリットは導入コストが安いことです。機能もシンプルで扱いやすいため、初めてのデジタルサイネージ導入にお勧めです。また、小さい店舗での利用や、運用台数が少なく配信内容の更新頻度も少なくて良い場合にはスタンドアロン型がコストも安く済みます。
ネットワーク型のメリット・デメリット
【ネットワーク型のメリット】
・データの更新や差し替えが遠隔で操作できる
・複数台の情報を一括で変更・管理ができる
・緊急情報などの情報配信も可能
【ネットワーク型のデメリット】
・導入コスト以外に通信費用やクラウドサービス利用料などのランニングコストがかかる
ネットワーク型はその名の通りネットワークに接続してるため、設置個所が遠くても遠隔で操作する際や、多くの機器を一括で管理する際に便利です。また、災害時の緊急情報などもリアルタイムで配信できる点を重視して選ばれることもあるようです。
デジタルサイネージの活用法
動画での情報発信や複数の情報を配信できる特徴を活かした使用方法をご紹介します。
広告・販促ツール
デジタルサイネージの最も一般的なイメージが広告や販促ツールとしての活用です。例えば、店頭に設置し、お得な情報や季節ごとの内容を発信することで集客ツールとして活用できます。店舗以外でもバス停や駅など、人が一定時間とどまることの多いところでは複数の広告を切り替えて表示させる事ができるデジタルサイネージの特徴を活かすことができます。
案内掲示板などの情報伝達ツール
駅や空港などの公共施設やショッピングモールなどの商業施設では案内掲示板としてデジタルサイネージが活用されています。タッチパネルで操作して自分でほしい情報を探すことができることや、多言語にも表示を切り替えて対応できるので一面文字で埋め尽くされている案内板よりも分かりやすく情報を伝えることができます。他にも、受付番号の呼び出しや、天気や交通情報などリアルタイムな情報が必要な案内にも対応することができます。
空間の演出
イベントの際に壁や天井にデジタルサイネージを使用して空間の演出に活用する事例もあります。季節やイベント内容に合わせたコンテンツを表示させたり、プロジェクションマッピングを利用した演出を行う事もできます。
デジタルサイネージの費用
デジタルサイネージを導入する際にかかる費用はサイズや屋内用・屋外用などにより変わってきます。また、機器にかかる費用のほかに電気代などのランニングコストも必要となります。それぞれの目安を大まかにまとめました。
ディスプレイ部分
【スタンドアロン型】
屋内用では10万円〜40万円ほど、屋外用では40万円〜80万円ほどが相場です。
【ネットワーク型】
屋内用では20万〜50万円ほど、屋外用では80万円〜150万円ほどが相場です。
【タッチパネル対応】
屋内用では30万円〜60万円ほど、屋外用では100万円〜200万円ほどが相場です。
コントロール部分
安価なものでは1万円程度からありますが、ネットワーク対応型となると機能に応じて10万円以上かかるものもあります。
ランニングコスト
デジタルサイネージの使用中は常に電気代がかかります。費用としては、ディスプレイのサイズや明るさにもよりますが1日600~700円ほどかかります。輝度の高いディスプレイでは1日で2,000~3,000円の電気代がかかるものもあります。
また、デジタルサイネージには動作確認やコンテンツを管理したりするためのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)も必要となりますが、CMSはクラウド型のサービスが普及しており、月額数千~1万円ほどで利用できるものがあります。
設置費用
サイネージの種類や設置場所によって設置工事が必要な場合があります。費用は業者やサイネージのサイズなどによってさまざまなので、複数の業者に見積もりを取っておきましょう。自分で設置のできるサイネージであれば設置費用はかかりません。
コンテンツ作成費用
コンテンツ作成にかかる費用は、長い動画やクオリティーにこだわればその分高くなっていきますが、一般的な内容の動画であれば10万円ほどが目安となります。
デジタルサイネージの今後
デジタルサイネージの注目度は高まっており、2025年までにデジタルサイネージの市場は2倍以上になると予想される調査結果も出ています。技術的な面では、AIで視聴者の年齢や性別を判断してターゲットにより表示内容を変えたり、スマホアプリとの連携も試みられています。将来的には5Gや立体映像技術を活用したバーチャル体験に加え、映像に合わせて香りを出すことでよりリアルに感じてもらうなど、単なる案内や情報の発信だけでなくエンターテインメント性の高い使われ方が広がっていくと考えられています。
気になることは直接聞いてみましょう
この記事を読んで、デジタルサイネージの種類ごとのメリットやデメリット、導入時の予算感などは大まかにイメージ出来たかと思います。もし、「もっとデジタルサイネージについて聞いてみたい」であったり、「導入を前向きに考えていきたい」と感じている場合には、実際にデジタルサイネージを取り扱っている企業に話を聞いてみてはいかがでしょうか。昭和42年より看板の製作を行っているミナミ工芸株式会社さんは時代のニーズに合わせデジタルサイネージも取り扱っています。公共施設での施工や多言語表記の実績も豊富で、社内にデザイナーもいるためデザインから施工までトータルでサポートしてもらうことが出来るのでおすすめです。
ミナミ工芸さんについてはこちらをご参照ください。